top of page
検索

骨塩定量検査について‥


 今回は、日々の診療業務中でよく聞かれる「この検査って何なの?」という質問に答えるべく、骨塩定量検査についてまとめたいと思います


 骨塩定量検査は、骨密度を測定する検査の一種で、主に骨粗鬆症や骨折のリスクを評価するために用いられます。骨密度は骨の中に含まれるカルシウムやその他のミネラルの量を示し、骨の強度や健康状態を反映します。この検査は、骨がどれだけ密であるか、すなわちどれだけのカルシウムが含まれているかを測定することで、将来的な骨折のリスクを予測し、骨粗鬆症の診断や治療効果の判定に役立てられます。


 骨塩定量検査にはいくつかの方法があり、最も一般的なのが「DXA(デキサ)法」(Dual-energy X-ray Absorptiometry)です。DXA 法では、低用量の二種類のエネルギーの X 線を使用して骨密度を測定し、当院でもこの DXA 法の骨塩定量検査を行っています。


 他の方法としては、超音波を利用する「超音波骨密度測定」や、CT スキャンを応用した「QCT(Quantitative Computed Tomography)」などがあります。超音波法は主にかかとの骨密度を測定するのに用いられ、放射線被曝がないため安心して受けられる一方、DXA 法に比べて精度が劣る場合があります。QCT は三次元的に骨の密度を測定できるため、より詳細な情報が得られますが、被曝量が多くなるというデメリットがあります。


 骨塩定量検査は、特に閉経後の女性や高齢者にとって重要です。


 閉経後の女性はエストロゲンの分泌が減少することで骨密度が急激に低下しやすくなり、骨粗鬆症のリスクが高まります。また、高齢者は加齢に伴う骨の劣化やビタミン D の不足が原因で骨密度が低下しやすくなります。このような人々に対して、骨塩定量検査を行うことで、早期に骨密度の低下を発見し、適切な治療や予防策を講じることができます。


 さらに、骨折を経験した人や骨粗鬆症の家族歴がある人、特定の薬物を長期間服用している人なども、定期的な骨塩定量検査が推奨されます。この検査によって得られたデータは、医師が骨の健康状態を評価し、治療方針を決定するための重要な指標となります。


 骨塩定量検査は、定期的な検査と適切な対策を取ることで健康で活動的な生活を維持するために欠かせないものとなっています。検査希望の方はすぐ受けられるので、当院の受診を検討してみて下さい。

最新記事

すべて表示

コメント


bottom of page