top of page
検索

突然、前触れもなく肩に激痛が! 40 〜50代女性に多い「石灰沈着性腱板炎」


 

 ある日、肩に眠れないほどの激痛が走り、腕が上がらなくなる──。

 

 肩が痛む病気には、以前コラムでも取り上げた「四十肩・五十肩」や「腱板断裂」以外にもうひとつ、40〜50代の女性に多い「石灰沈着性腱板炎」があります。

 

 石灰沈着性腱板炎の痛みは激烈で、黙っていてもズキズキと痛み、手がまったく上がらなくなることもしばしばあります。


 肩の関節あたりの小さな筋肉の集まりを「腱板」といいます。ここに石灰(リン酸カルシウム)が沈着し、それが原因で炎症が起き、肩が痛くなったり関節が動かせなくなったりする病気が、石灰沈着性腱板炎です。


 大きく分けると、急に激痛が起きる<急性型>と、なんとなく肩が痛い状態が続く<慢性型>があります。

 

 急性型では、突然、前触れもなく肩に耐え難い激痛が生じます。腱板内に沈着した石灰を免疫細胞が異物と判断し、排除しようと大量の化学物質を発生させて炎症を起こすためです。

 

 一方、慢性型では、石灰沈着部が盛り上がり、腕の上げ下げの時に肩甲骨の骨や靭帯に引っかかるような痛みを生じ、軽度の炎症により鈍い痛みが持続します。


 急性型と慢性型の中間で、慢性的な鈍痛の合間に軽度の発作性の疼痛を生じる

<亜急性型>もあります。


 この石灰は、当初は濃厚な液体状ですが、時間が経つにつれて硬くなっていきます。石灰がたまって膨らんでくると痛みが増しますが、なぜ腱板に沈着するかは、はっきりと分かっていません。一説では、肩を使うことで腱板に傷がつき、修復する過程で腱板に石灰が付着するのではないかと考えられています。骨密度とは関係ありません。


 中年以降の人にみられる四十肩・五十肩の症状に似ていますが、レントゲンを撮れば石灰がたまっているか分かります。肩甲骨(肩峰・肩の屋根の骨)の下に、白い塊として映ります。


 肩のどの部分が、どんな時に、どのように痛むのか、痛む状況を問診で聞き取り、肩がどのくらい動くのか可動域をチェックし、レントゲンのほか、エコー(超音波)やMRIなどの画像検査で、腱板断裂など他の肩の病気の可能性を排除したうえで、石灰沈着性腱板炎と確定診断します。


 治療は、痛みと炎症を取り除くため、消炎鎮痛剤を飲んだり湿布を貼ったりします。通常1週間ほどでだいぶよくなります。痛みがひどい場合は、肩峰下滑液包(腱板の上にある袋)にステロイド剤や局所麻酔薬を注射します。


 炎症がおさまれば、石灰が残っていても症状はやわらぎます。石灰は徐々に血液中に吸収され、数カ月も経てば小さくなったりなくなったりすることも多いです。肩の動きが悪くなれば、痛みが落ち着いてからリハビリを行います。


 ほとんどの患者さんは、このような外来での治療でよくなります。激しい痛みのため、治らないのではないかと心配される患者さんも多いのですが、加齢に伴い誰でもかかる可能性のある病気で、適切な治療の継続で、その症状は軽快、治癒する病気なので、必要以上に恐れることはありません。


 急性の場合、再発は多くないですが、慢性だと再発することもあります。痛みはないか、肩はしっかりと動くかを確認し、きちんと治療することが大切です。


 まれなケースですが、飲み薬や貼り薬、注射、リハビリなどの外来治療を2〜3カ月間行っても痛みが消えず、日常生活に支障がある場合には、内視鏡で腱板に沈着した石灰を切除するなどの手術が必要になります。


 荷物を持つ、服を脱ぎ着する、料理をする…生活に欠かせない動作の起点となる肩は、体の中で最も可動範囲の広い関節です。肩に痛みや不自由を感じると、生活の質の低下に直結します。また、肩の痛みは「年のせい」や「四十肩・五十肩」と自己判断で決めつけ、放っておいたり、中には整体・カイロプラクティックなどで不適切な施術を受けて、悪化させてしまう人もいます。


 正確な診断ができるのは整形外科医だけです。肩の病気はさまざまで、それぞれに発症のメカニズムも対処法、治療法も違います。肩に痛みや違和感があったら、すぐにかかりつけの整形外科で診てもらい、何が原因かを突き止め、軽症のうちに治療を始めることが何よりも重要です。

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page