中高年になると、膝に痛みや違和感を感じる人が増えてきます。その多くは『変形性膝関節症』という病気により生じる症状です。国内では約1000万人もの患者さんが変形性膝関節症に悩まされているといわれています。
変形性膝関節症は、膝の関節軟骨がすり減り、関節内に炎症が起きたり、関節が変形したりして痛みが生じる病気です。加齢や肥満、過去の膝の外傷などが原因とされ、特に女性に多くみられます。この病気は50歳以上の中高年に多くみられますが、40歳代で発症する患者さんも少なくありません。加齢とともに誰にでも起こり得る病気といえます。
変形性膝関節症は、長い期間をかけてゆっくりと進行していく病気です。初期段階ではほとんど自覚症状はありません。最初に出てくる症状は、立ち上がりや歩き始めといった動作を始める時、階段の上り下りの時に感じる痛みや違和感で、しばらく休むと痛みがなくなる場合がほとんどです。
症状が進むと、安静にしていても痛みが取れにくくなります。炎症により関節内に水がたまって腫れるケースもあります。俗に「関節に“水”がたまった」という状態です。さらに症状が進むと、膝の曲げ伸ばしが困難になったり、膝が大きく変形してO脚になり、歩きにくくなったりするなど、日常生活にも支障をきたすようになります。高齢の方によく見られるO脚のほとんどが、変形性膝関節症が原因と考えられます。最終的には膝が満足に動かなくなって、歩くこと自体が困難になります。
変形性膝関節症は、診察、X線(レントゲン)写真、MRIなどで診断します。ただし、関節軟骨の摩耗が進んでいても痛みをあまり感じない患者さんがいたり、逆に摩耗があまり認められないのにもかかわらず強い痛みを感じる患者さんもいたりするなど、X線写真の画像と症状は必ずしも一致しません。また、変形性関節症に似た症状のある関節リウマチと見極めるため、血液検査を行うこともあります。関節軟骨は一度すり減ってしまうと、完全に元の状態には戻りません。しかし、早期に治療を開始することで、痛みや腫れの症状を軽減し、進行を最小限に抑えられます。日常生活の不便を軽減することにもつながります。
膝の病気は、お年寄りがなるもの… そんな誤解をしていませんか? また、「年だから仕方がない」と痛みを我慢したり、自己判断だけで対処したりするのもいけません。もし変形性膝関節症が原因であれば、そのまま放っておくと、悪化していく一方です。変形性膝関節症は、立ち上がったり歩き始めたりする動き始めの痛み・違和感が受診のサインと覚えておきましょう。少しでも膝に不安を感じたなら、まずは一度、整形外科で膝の診察を受けるようにしてください。進行する前に、早めに相談することが何よりも大切です。
変形性膝関節症の治療法は、筋力トレーニングやダイエットなどの運動療法や生活指導、痛み止めの飲み薬や膝関節内にヒアルロン酸を注射するなどの薬物療法といった「保存療法」と、手術を行って痛みの原因を根本的に取り除こうとする「手術療法」に分けられます。治療の第一は保存療法です。まずは、適切な食事療法と運動療法で減量し、膝への負担を減らします。また、関節を動かさないでいると、痛みが悪化することもあるので関節周りの筋肉を鍛えます。特に、膝には体重の3倍荷重が掛かります。変形性膝関節症の場合は、大腿前面の筋肉(大腿四頭筋)を強化するトレーニングを行います。このトレーニングは、変形性膝関節症の治療法でもあり予防法にもなります。
また、膝関節内に直接ヒアルロン酸を注射することで、関節軟骨を保護し、痛みや炎症を抑えて症状を改善し、病気の進行を抑える効果も期待できます。保存療法で痛みが改善しなかったり、変形の度合いが強い場合は手術を行います。病気の進行程度により、術式が異なります。初期の場合、「関節鏡視下手術」という内視鏡を使った手術を行います。皮膚を2カ所小さく切開して、片方に内視鏡、もう片方に切除用の器具を入れて、滑膜切除や半月板部分切除、症例によっては半月板縫合も可能です。中等度進行した症例は、「骨切り術」の適応となります。関節近くの骨を切って骨の形状や位置を矯正する「高位脛骨(けいこつ)骨切り術」も近年良好な治療成績を上げ、注目されています。関節軟骨が完全にすり減って消失していたり、高度に変形している末期症例には「人工関節置換術」を行います。痛みのある関節軟骨の表面を切除し、特殊な金属(コバルトクロム合金・チタン合金・オキシニウム・セラミックなど)やポリエチレンなどを素材とした人工関節に置き換える手術です。
変形性膝関節症は、長い時間をかけて徐々に進行するため、現状では完全に予防・回避する方法はありません。ただ、早期発見で適切な治療を受ければ、健康寿命の延伸につながります。繰り返しになりますが、膝に痛みや違和感がある人は、積極的に整形外科を受診し、自分の膝がどのような状態なのかを一度確かめ、しっかり把握しておく事をお勧めいたします。
Comments