top of page

Blog.

ブログ

検索

 現代社会では、多くの人々が慢性的な肩こりに悩んでいる方は多く、長時間にわたるデスクワーク、スマートフォンの頻繁な利用、日々のストレスが重なり合い肩こりを引き起こしています。また、肩こりが日常生活に影響が出ることも少なくありません。


 肩や首の張り感、凝りといった感覚。時には痛みを伴い、場合によっては背中や腕、指に痺れが出ることもあります。また、頭痛や吐き気を伴うこともあります。


肩こりの原因は主に


1.姿勢の悪さ

 特に長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、生活スタイルでは姿勢の悪さが肩こりの主な原因となります。前かがみの姿勢を続けることで、首や肩周りの筋肉が緊張し、血行が悪化します。このような姿勢は、肩こりだけではなく、首や背中の痛みにもつながることが多いです。


2.ストレス

 精神的なストレスも肩こりの大きな要因です。ストレスを感じると体は緊張状態になりやすく、筋肉が硬直します。また、ストレスによる自律神経の乱れも血流を悪化させ、肩こりの症状を悪化させる原因となります。


3.運動不足

 運動不足も肩こりの一因です。デスクワークや座り仕事が続くと、肩周りの筋肉が使われなくなり、筋肉の柔軟性が低下します。運動不足により血流が悪くなることで、肩こりが慢性化するリスクが高まります。


肩こりを解消、改善するためには日常生活の中で自己ケアを取り入れることも大切です


1.姿勢を改善する

 正しい姿勢を維持することで、肩こりの予防が可能です。デスクワークの際は、椅子に深く腰掛けて背筋を伸ばし、目線をモニターの高さに合わせる。また、スマートフォンを使用する際も、顔を下に向けず目の高さにすることが大切です。姿勢を改善するだけでも、肩の負担が軽減されます。


2.ストレッチや軽い運動を取り入れる

 肩こりを感じたら、肩や首のストレッチを行い筋肉の緊張をほぐすことが大切です。肩を前後に回したり、首をゆっくり左右に動かしたりすることで血流が改善されます。また、肩甲骨周りの筋肉をストレッチしてほぐしてあげることも大切です。



 肩こり改善といえば、マッサージというイメージがあります。肩の筋肉の血行を良くすることで今ある症状を軽減することはできます。また、肩の周囲の筋肉を緩めることも、神経・血行の改善に重要です。


 整形外科では、鎮痛薬・注射による治療などがあり、理学療法士による肩や首の筋肉を強化するエクササイズやストレッチ指導を行っています。


 また、温熱療法・電気治療などの物理療法などがあり痛みの緩和や筋肉の緊張を和らげる治療も行っています。

 

 慢性的な肩こりが長期間続く場合、自己ケアを行っても改善が見られない。また、日常生活に支障をきたす症状の場合は整形外科での診断・治療を検討することが大切です。何かお困りの際は、当院医師やリハビリスタッフにぜひご相談ください。



 



 皆さんは、夜中やふとした時に足をつったことはあるでしょうか。


 足のつりは生活の中で急に起き、痛みや違和感を生じさせます。今回はその足のつりへの対処や予防法を紹介させていただきたいと思います。


 まず、足のつりとは医学的に言うと有痛性筋痙攣と呼ばれています。


 これは筋繊維の束である筋肉が過度な収縮を起こし、痛みを伴う痙攣が生じてしまう状態のことを言います。もう少し細かく言うと、普段柔軟に収縮と弛緩を行っている筋肉が何らかの要素によってそのバランスを崩してしまい、その状態で急に動いてしまうことで筋肉が動作についていけずに足をつってしまうことを言います。このバランスを崩してしまう要素は様々ありますが、一般的に下記のようなものが挙げられています。


 【筋のバランスを崩す要素】

  ・汗をかくことによる体内の水分不足やミネラル不足

  ・加齢や疲労

  ・慢性的な運動不足

  ・各部位の冷え

  ・精神的、肉体的ストレス    など


 これらが一般的に足がつりやすくなる要素であると言われています。しかし、現在の研究においても詳細な結果が得られているものが多くなく、あくまでも可能性として挙げられているだけであるため、実際は発症した方の状態を確認し個別で対策をしなくてはならないと考えられています。ただ、上記の要素に対して予防を行うことが決して無意味なものではなく、発生リスクを軽減できる可能性も考えられるため、気になる方は取り組んでみてもいいと考えています。


 では、具体的にどのような対策が必要であるかですが、自宅でできるものを挙げていきますので自身の生活像を思い浮かべていただき、下記から当てはまるものを試してみてください。


  ・水分不足やミネラル不足

    麦茶やスポーツドリンクなどでこまめに水分補給をすることや、ミネラルを多く

    含む豆類や肉・魚類をバランス良く摂取する。

  

  ・慢性的な運動不足

    定期的な散歩や自宅でのストレッチ、軽めの筋トレを行う。

  

  ・各部位の冷え

    風呂や貼るカイロ、ブランケットを使用するなどで温める。


【具体的なストレッチ】

  〇ふくらはぎのストレッチ

   ・壁の方を向き、両手を壁に伸ばす

   ・脚を前後に開き、後ろ脚の踵が地面から離れないように前の膝を曲げる

   ・10~20秒ほどふくらはぎが伸びるように保つ

    ※上半身は前にお辞儀をしないようにまっすぐ行う


  〇太もも裏のストレッチ

   ・平らなところで両脚をまっすぐ伸ばす

   ・両手を前に伸ばし、つま先に向けて前にお辞儀する

   ・10~20秒ほど太ももの裏が伸びるように保つ

    ※つま先をまっすぐ立て、猫背にならないよう股関節から曲げるように意識する


 これからの季節は寒さが厳しくなり、まさに足をつりやすい時期になっていきます。今回の記事の情報を少しでも活用していただき、快適な生活を送っていただければと思います。もし、何か不安や疑問があれば、当院リハビリスタッフまでお問い合わせください。



【参考文献】

 ・大野政人,野坂和則.筋疲労および脱水が運動誘発性筋痙攣に及ぼす影響(2004)

 ・赤羽根良和.痛みの理学療法シリーズ 足部・足関節痛のリハビリテーション(2020)

 

 2024 年 12 月 2 日から健康保険証の新規発行が停止されます。


 マイナンバーカードに一本化されますので、当院でもマイナ保険証での受付をお願い致します。


今後は、月 1 回ではなく、受診時毎回マイナ保険証の提示、もし無ければ健康保険証の提示お願いします。


※公費負担受給者証(重度心身障碍者・子ども・ひとり親家庭医療)は、マイナンバーカー

ドでは確認できないので、必ず原本をお持ちください


【マイナンバーカードをお待ちではない方は、現行の健康保険証の有効期限前に、資格証明書が送られてきますので、医療機関の受診は可能です】

 

 マイナンバーカードを持ち歩くことに不安に思う方もいると思いますが、もし落としたり拾われたりしてもマイナンバーカード本体では使うことができません。暗証番号、顔認証が毎回必要なためです。


 設定している 4 桁のパスワードを 3 回間違えると、機能がロックされ、パスワードの再設定・初期化が必要になります。顔写真のない保険証こそ必ず落とさないように気をつけなければいけません。

 

 マイナンバーカードのへの保険証利用登録がまだな方は、ご自身のマイナポータルで行うか、医療機関、当院のカードリーダーでも出来ますので受診時に手続きお願いします。

 

マイナ保険証として使うメリット

1.初めての医療機関でも、薬剤情報等の閲覧機能を使えば、今までに使った薬の情報が共

  有可能で、よりよい適切な医療が受けられるようになります。(※閲覧できるのは、医

  師・歯科医師・薬剤師等有資格者のみです)


2.限度額適用認定書がなくても、高額医療費制度における限度額を超える支払いが、手続

  きをしなくても一時的な支払いが不要になります


※もしわからないことがあれば、外来受診時に受付事務員までお尋ねください。

 宜しくお願いします。




 
bottom of page